【漫画】スローループ 6話 感想 小春ちゃんの笑顔の理由

漫画

第6話 家族の形

引用元:うちのまいこ, スローループ, 1巻(芳文社)

5話からそのままお話が続くスタイルです.かかってくれた魚をひよりちゃんの手取り足取りの協力で引き寄せます.読んで字のごとく,初めての共同作業ですね.

頼もしいひよりちゃんがすぐ横に居るので,小春ちゃんはこの表情です.魚を見てくれ!とも思いますが,思わず動揺してしまうのも仕方ないですよね.

引用元:うちのまいこ, スローループ, 1巻(芳文社)

二人の共同作業で見事にイワナを釣り上げました.

私は西日本の人間であるため,自然のイワナを見たことはありません(養殖のイワナであれば・・・).今回の釣り場は管理釣り場ではなさそう(貸しボート屋のみ?)ですので,おそらく放流個体だろうとは思います.それにしてもイワナが釣れるのは羨ましい限りです.

引用元:うちのまいこ, スローループ, 1巻(芳文社)

小春ちゃんお得意の物騒なたとえです.個人的には串焼きはちょこっと残酷な感じがするので,ここは共感できるポイントです.焼く前の串刺しの際に,魚の口から串を差し込んで全身を貫通させながら「ごめんね!」と念じて刺してますね.

引用元:うちのまいこ, スローループ, 1巻(芳文社)

食べるとおいしいので結局どうでもよくなってしまうのも共感ポイントですね.魚の串焼きを「漫画みたいな食べ方」と形容して,その憧れが叶えられた小春ちゃんの表情が素敵です.

横道にそれますが,魚の串焼きってどう食べるのが良いんでしょうね.食べていると徐々に魚が串から外れ出して円周方向に回転し始めたり,しっぽの近くで外れてぶら下がってしまったりして,うまく食べられたことがありません.結局,皿に置いて箸で解体して食べてますね.小春ちゃんは上手に食べられたのでしょうか.

引用元:うちのまいこ, スローループ, 1巻(芳文社)

晩御飯の下ごしらえとして魚の腹を開きながら,(腹を割った)話をしているひよりちゃん,小春ちゃん,恋ちゃんたちです.作品の色的にそこまで肩ひじ張った雰囲気は出していませんが,内容は結構真剣な話です.こういった話をお互いにできるくらいに,三人の仲が深まったということでもありますね.これまでの話の積み重ねで三人の関係性が深まってきたので,次は親子の関係性へと「ループ」がさらに広がっていく様子を見て取れます.

人格者たる恋ちゃんのアドバイスが光りますね.家族の形を型にはめ込まず,まずは人間として付き合ってみたらという助言,正にその通りだと思います.

海凪家の両親も本当の家族のようになれると良いとは思っているでしょうが,高校生になった子供にそこまでは求めてないと思いますね.まずは子供が気を遣わず,無理をせず楽しく生活を送ってくれることが第一でしょう.

両親はひよりちゃんと小春ちゃんがお互いに仲良くしてくれているだけで,涙が出るほど嬉しいでしょうし,子供とは人間として仲良くなれれば(親だと子供が思ってくれなくても)それで十二分だと思ってるんじゃないでしょうかね.

これもひよりちゃんと小春ちゃんが優しいからこその心配ですよね.本当にスローループの登場人物は優しい人ばかりです.

しかし恋ちゃん・・・人生二回目ですかこの子・・・.アドバイスが的確過ぎる・・・

引用元:うちのまいこ, スローループ, 1巻(芳文社)

小春ちゃんの料理の手際を褒めながら,ひよりちゃんのお父さん(信也さん)の入院中の状況に触れるひなたさんです.もともと料理が得意ではないひなたさんではありますが,文字通り余裕がなくて料理ができなかったというのは正直なところでしょう.

引用元:うちのまいこ, スローループ, 1巻(芳文社)

こういった状況を一番近くで見てきたはずのひよりちゃんは,ひなたさんの置かれた状況に気づいていなかったのではないかと思います.ひよりちゃん本人もそんな周りを見る余裕のある状況下になかったでしょうから致し方のないところです.

ひなたさんが料理が苦手,信也さんが亡くなった,だから食事が外食やお惣菜になったのだ,と一連の状況を「現象」として捉えることしかできていませんでしたが,ひなたさんの言葉を聞いて「血の通った人間の想いによって生じた状況」であったことに気づいたのでしょう.

「親を人間としてみるようになった」その瞬間の表情ですね.

引用元:うちのまいこ, スローループ, 1巻(芳文社)

ひよりちゃんが一誠さんに目をやると,一誠さんは恋ちゃんの弟(虹くん,虎くん)たちと遊んだ後,食事の際には虹くんor虎くん(どちらかわかりません・・・)を膝の上に載せて.自身は食事がとれていない様子でした.

一誠さんは自分の息子(夏樹くん)を亡くしているわけですから,男の子への想いは色々とあるでしょう.つまり,「現象」として恋ちゃんの弟と遊んでいるわけではなく,「想い」があって遊んでいる,面倒を見ているわけです.そのことに思いが至ったひよりちゃんは,一誠さんに食事を差し出します.

ひよりちゃんが成長した瞬間です.ふさぎ込み,外界からの干渉を最小限にしようとしていたひよりちゃんが,周囲の想いを汲み取ろうと考えて自分の考える適切な行動を取ったわけです.小春ちゃんが感涙するのも無理はありませんね(小春ちゃん本人はひよりちゃんが自分のお父さんに絡んでいったことが嬉しかっただけでしょうが,暗喩として作用しており,素晴らしい表現です)

先ほど,「成長」といいましたが,成長というよりはひよりちゃんの置かれた状況が良くなった結果として,ひよりちゃん本来の人格,優しさが出せるようになってきたという部分も大きいと思います.

個人的には「環境」と「成長」,どちらの変化が主要因かという議論はあまり意味がないと思います.両方が上手く混ざり合い,絡み合い,撚りあってスローループという作品が形成されていると認識しています.

引用元:うちのまいこ, スローループ, 1巻(芳文社)

ねむねむ小春ちゃん.シンプルにかわいいです.

引用元:うちのまいこ, スローループ, 1巻(芳文社)

小春ちゃんのセリフです.

一見して見えなくとも,「想いに代表される,見えないもの」はそこにある,今回のテーマでもありますね.

引用元:うちのまいこ, スローループ, 1巻(芳文社)

同様に,ひよりちゃんのお父さんも「見えなくてもそこに・・・」いるはずですよね.

天国のお父さんから見て,大きく成長したひよりちゃんがわからないんじゃないかという心配に対して,「わかるよ」と断言する小春ちゃんです.

小春ちゃんの哲学の一部がここから明かされます.

引用元:うちのまいこ, スローループ, 1巻(芳文社)

このスローループの登場人物の中で,一番辛い想いをしているのは小春ちゃんだと思います.幼少時には満足に外遊びができず,突然の出来事(交通事故)で母親と弟と死別しています.(辛さに順位は付けられませんが敢えて付けさせてください)

生い立ちだけを見ると,小春ちゃんはどうしてこんなに明るい性格なのかと思ってしまいます.自分自身が同じ立場に置かれた場合に,小春ちゃんのように明るく振舞えるかと言われれば,まず不可能だと思います.

そんな小春ちゃんの笑顔の理由の一端がここで明かされます.笑顔でいれば自分をわかってもらえる,亡くなった母親に笑顔を見せて生きていきたい.それが小春ちゃんの哲学です.

引用元:うちのまいこ, スローループ, 1巻(芳文社)

お父さんが亡くなってからずっと,うつむきながら過ごしてきたひよりちゃんが顔を上げて,小春ちゃんと空を見上げるカットです.ひよりちゃんが小春ちゃん,恋ちゃんから影響を受けながら変化していき,笑顔を天国のお父さんに届ける,それが一巻のお話でしたね.

引用元:うちのまいこ, スローループ, 1巻(芳文社)
引用元:うちのまいこ, スローループ, 1巻(芳文社)

小春ちゃんの笑顔も,ひよりちゃんの笑顔も,恋ちゃんの笑顔も素敵です.

ここまでが一巻の内容になります.

うちのまいこ先生が言っていますが,以前の作品(ななつ神オンリー!)が打ち切りの憂き目にあった際に,連載が二巻目の半分しか進んでおらず,その半分が単行本化に至りませんでした.(現在は電子書籍で読めます)

これを防ぐために,一巻ごとにストーリーに締めがあるのがスローループの特徴ですね.どこで終わってもいいようにという,うちの先生の配慮です.ライトノベルはこういった形式の作品が多いですが,きらら系では珍しいです.いずれにせよ,映画のような読後感を与えてくれていて,とても良いと思います.

コメント

タイトルとURLをコピーしました